MENU

犬がゴミ箱をあさる理由と効果的な4つの対策:簡単にできる防止方法を紹介

愛犬がゴミ箱をあさって散らかしてしまう。何度怒っても言うことを聞かないしどうすればいいのか分からない。
ゴミ箱をあさられないようにするためにはどうしたらいいんだろう?

こんな疑問や悩みにお答えします!

犬を飼っている方なら、一度は「犬がゴミ箱をあさる」という悩みに直面したことがあるかもしれません。

ゴミ箱を荒らされて家の中が散らかるだけでなく、誤食の危険性もあるため、すぐに対策をすることで深刻な事態を避けられます。

この記事では、犬がゴミ箱をあさる理由と、その効果的な対策方法について詳しく解説します。

愛犬のゴミ箱をあさる問題行動に悩まれている方は、是非参考にしてみてください!


目次

犬がゴミ箱をあさるのはなぜ?その理由と心理を解説

犬がゴミ箱をあさっている写真。
キッチンのゴミ箱を犬があさっている写真。

犬がゴミ箱をあさってしまうのはどんな理由が考えられるでしょうか。

結論、理由は大きく4つ考えられます。

  1. 純粋に遊んでいる
  2. 美味しそうな食べ物の臭いがする
  3. 退屈やストレスの発散
  4. 飼い主の気を引きたい

順番に解説していきます。

1.純粋に遊んでいる

犬は非常に好奇心が強い生き物です。特にゴミ箱のように普段は手の届かない場所に、見たことのない物や新しい匂いが含まれていると、好奇心を刺激されついつい中身をあさってしまうことに。

犬にとってはゴミ箱の中身が「未知の世界」や「お宝」に見えてしまうんです。

2.美味しそうな匂いがする

あさられるゴミ箱の中身に、お菓子の袋や食べ物のカスなどが入っていることはないでしょうか。

犬は嗅覚が非常に優れているため、わずかな匂いでも感知できてしまいます。

様々な匂いがするゴミ箱は、犬からしたら何の匂いなのかつい解明したくなる宝箱に思えてしまうんですね。

3.退屈やストレスの発散

犬が問題行動に走ってしまう原因の一つとして、ストレスが考えられます。

特に外出などで十分に遊んでもらえない時はストレスが溜まり、何らかの方法でエネルギーを発散しようとする結果がゴミ箱をあさるという行動に出ている可能性もあります

お留守番が多かったりするなど、飼い主とのコミュニケーション不足や運動が足りていないワンちゃんに多くみられますね。

筆者の飼っている「パグ」も、仕事などで家を空けてしまう日は、いつもはしないイタズラをして、困ることもしばしば。ストレスが溜まっていると感じた時は、おもちゃで沢山遊んであげたり、お散歩に連れ出してあげることで、疲れておとなしくなってくれます。

こま

ストレスの発散方法は犬それぞれで違うので、日ごろからどんなことをすればおとなしくなってくれるのか、どんな時にゴミ箱をあさってしまうのか観察しておきましょう!

4.飼い主の気を引きたい

犬はゴミ箱をあさる=飼い主が叱る。という構図が「自分に注目してくれている!」「喜んでくれている!」勘違いをしていることも考えられます。

叱られることであっても、「注目される」という点では満足しているため、ゴミ箱をあさると必ず飼い主が反応してくれることで、ゴミ箱をあさるという行動を繰り返してしまうことも。

特に大きな声を上げて過剰に叱ったり、笑いながら「ダメだよ~」といったような注意をしてしまっている方は、より愛犬が勘違いを起こしているかもしれません。


犬がゴミ箱をあさるのを防ぎたい!4つの簡単な対策方法を解説

ゴミ箱をあさる犬の写真

では、具体的にどうすれば犬がゴミ箱をあさるのを防げるのでしょうか?

すぐに実践できる簡単な対策を5つご紹介します。

  1. ゴミ箱を犬の届かない場所に置く
  2. 蓋つきのゴミ箱を飼う
  3. ゴミ箱に臭いを消すスプレーを使用する
  4. ゴミ箱をあさらないトレーニングを行う
  5. 犬の生活環境を整える

1.ゴミ箱を犬の届かない場所に置く

最も簡単な方法は、犬が見えない、触れらない場所にゴミ箱を移動させることです。

ゴミ箱を手の届かない高い場所や、別室に移動させてワンちゃんの周りにゴミ箱を置かなければ、中身をあさって部屋を汚されたり、誤飲などのリスクもなくなります。

トレーニング(しつけ)にこだわらず、ワンちゃんの環境を改善してあげることが最もシンプルで簡単な改善策です。

こま

お出かけする際や、どうしても目を離してしまう時は、移動させておくのがおすすめです!

2.蓋付きのゴミ箱を使う

蓋つきのゴミ箱を使い物理的に中身をあさらせないようにするのも効果的です。

防臭効果などの機能が備わったゴミ箱などを活用するとより効果が期待できます。

例えば、T-WORLD(ティーワールド)のゴミ箱は、密閉性の高い蓋で生ごみの臭いやペットのトイレの臭いを漏らさない仕様になっており、犬を飼う世帯にも人気の商品です。

Amazon:こちら

蓋つきのゴミ箱なら、常にゴミ箱をあさっていないか気を配ったり、叱ったりするストレスから解放されます。

こま

蓋つきならゴミ箱の定位置をわざわざ変える必要もなく、生活導線を保ててストレスなく対策ができますね!

3.いたずら防止スプレーを使う

犬の苦手な味がするイタズラ防止スプレーを活用するのもおすすめ

子犬のカミカミなどによく重宝されるアイテムで、噛んでほしくない場所に吹きかけるだけで、ワンちゃんが噛んだりなめたりすると、苦い味がしていやがるためしつけや予防の効果が期待できます

ただし、効果には個体差があり、イタズラ防止スプレーだけで全てを解決するのは難しい場合が多いため、しつけを補助するアイテムとして活用しましょう。

イタズラ防止スプレーなら、グラニクスのビターアップルがおすすめです。

リンゴの皮から抽出した天然の苦味成分のため、犬の体にも安心

Amazonでも2000件以上のレビューが付いており、長く愛されている人気商品です。

Amazon:こちら

4.ストレスを減らしてあげることも大切

「蓋つきのゴミ箱」や「目の届かない場所に移動」させて、物理的にゴミ箱をあさらせないことは非常に簡単ですが、日ごろから運動不足や飼い主とのコミュニケーション不足から問題行動にはしってしまっている場合は、少しでもストレスを減らしてあげる工夫も大切です。

どうしてもお留守番の時間が多くなる場合は、退屈しないよう一人遊びができるようおもちゃを与えたり

寂しそうなそぶりを見せていたら、飼い主の匂いがするタオルなど置いてあげるだけでもリラックスしてくれるかもしれません。

また、ワンちゃんと接する時はスマホを触りながらなど、何かの片手間で触れ合ってしまうと、自分への関心が薄いとストレスと感じる場合もあるため、犬に集中して接する時間も毎日必ず作ってあげることも重要です。

こま

愛犬がどうすればストレスが減るのか寄り添ってあげて、些細な事でも実践してみましょう!


愛犬に合った対策でゴミ箱をあさる行動を防止しよう!

犬がゴミ箱をあさる行動は、単なるいたずらではなく、心理状態、環境要因が関係している可能性もあります。

愛犬がなぜ問題行動にはしってしまうのか?寄り添って考えてあげて対策を立てることで、飼い主もワンちゃんも徐々にストレスを感じず生活できるようになるでしょう。

最後に振り返りとして、犬がゴミ箱をあさる理由と防止対策について、以下の内容で解説しました。

犬がゴミ箱をあさる理由

  1. 純粋に遊んでいる
  2. 美味しそうな食べ物の匂いがする
  3. 退屈やストレスの発散
  4. 飼い主の気を引きたい

犬がゴミ箱をあさる時の対策

  1. ゴミ箱を犬の届かない場所に置く
  2. 蓋つきのゴミ箱を使う
  3. いたずら防止スプレーを使う
  4. ストレスを減らす工夫をする

最後まで読んでいただきありがとうございました。

この記事が少しでもあなたと愛犬との生活の役に立てれば嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる